メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクションPAY.JP Platform(ベータ版)お申し込み・利用について
【PAY.JP Platform】 「セキュリティ対策実施状況のご申告」の対応について
【PAY.JP Platform】 「セキュリティ対策実施状況のご申告」の対応について
昨日アップデートされました

はじめに

「セキュリティ対策実施状況のご申告」の趣旨や背景等については、下記のヘルプページをご参照ください。

PAY.JP Platformにおかれましても、セキュリティ対策の実施状況をご報告いただく必要があります。画面に記載のご案内にしたがって、各種対策状況のご回答をお願いいたします。

回答のタイミングについて

プラットフォーマーの調査回答をもって、テナントの回答として扱わせていただきます。

  • プラットフォーマー

    プラットフォーマーの新規契約時および定期調査を依頼いたします。

  • テナント

    新規テナント申請時、および定期調査の回答は不要です。

①プラットフォーマー新規ご契約時

新規お申し込みのプラットフォーマーにおいては、本番申請の際に、「セキュリティ対策実施状況のご申告」画面にて回答が必要です。

この画面で回答を完了すると、本番申請を進めることができます。

※要件を満たしていない場合、PAY.JPのご契約・ご利用はできませんので、本番利用申請を行っていただくことができません。

②年1回の定期調査

PAY.JPを継続してご利用いただくにあたり、年に1回、セキュリティ対策状況の定期回答が必要です。

前回の回答から1年が経過する前に、当社からメールでご案内をお送りします。

対策に不足があり改善いただけない、ご回答いただけない場合等につきましては、契約解除となる可能性がありますので、必ずご対応ください。

回答方法について

こちらをご確認ください。


<ご案内事項>

  • クレジットカード決済のご利用には、本ガイドラインへの対応が必須です。

    新規で申請される場合は、ご回答完了後に本番利用申請が可能となるため、必ずご回答をお願いいたします。

    既にご契約いただいている加盟店様についても、ご回答がない・対策に不足があり改善いただけない場合等につきましては、利用停止や解約となる可能性がございますのでご注意ください。

  • 今後、セキュリティガイドライン等の改定によりましては、予告なく確認事項を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

こちらの回答で解決しましたか?