はじめに
◆背景
昨今、クレジットカード決済の不正利用の拡大により、不正利用被害防止策の強化が求められております。
各社様では既に対策を講じていることとは存じますが、クレジット取引セキュリティ対策協議会により「クレジットカード・セキュリティガイドライン」(以下、セキュリティガイドライン)が策定されています。
セキュリティガイドラインとは、安全・安心なクレジットカード利用環境を整備するため、クレジットカード決済に関係する事業者が実施すべき情報漏えいや不正利用防止のための対策の取組を取りまとめたものです。
経済産業省が所管する割賦販売法において、同法に規定するセキュリティ対策義務の「実務上の指針」として位置づけられています。
そのため、すべての加盟店様は、セキュリティガイドラインに沿った対策を実施する必要があります。
これに伴い、クレジットカード会社を通じ、セキュリティガイドラインの準拠状況の確認を求められており、弊社では「セキュリティ対策実施状況のご申告」画面を通じて、この確認をお願いしております。
ご回答いただいた内容はクレジットカード会社へ提出いたします。
実施が必要なセキュリティ対策については以下の資料ご参照ください。
セキュリティ対策参照資料:
※日本クレジット協会の「協会ガイドライン等」のページに、上記を含む全ての関連資料が公開されておりますのでご参照ください。
◆前提
当該画面においてお伺いするセキュリティ対策の実施要件を満たしていることが、ご契約の締結・ご継続の前提となります。
要件を満たしていない場合、PAY.JPのご契約・ご利用をいただくことはできません。
回答のタイミングについて
①新規加盟店契約時
新規お申し込みの加盟店様においては、本番利用申請の際に、「セキュリティ対策実施状況のご申告」画面にて回答が必要です。
回答完了後に、本番利用申請に進みます。
②年1回の定期調査
PAY.JPを継続して利用される加盟店様には、年に1回、セキュリティ対策状況の定期回答が必要です。
前回の回答から1年が経過する前に、当社からメールでご案内をお送りします。
セキュリティ対策実施要件を満たしていることがご契約継続の条件となります。
対策に不足があり改善いただけない、ご回答いただけない場合等につきましては、PAY.JPの利用停止や解約となる場合がありますので、必ずご対応ください。
回答方法について
こちらをご確認ください。
(「セキュリティ対策実施状況のご申告」の回答方法を教えてください のヘルプページ)
<ご案内事項>
クレジットカード決済のご利用には、本ガイドラインへの対応が必須です。
新規で申請される場合は、ご回答完了後に本番利用申請が可能となるため、必ずご回答をお願いいたします。
既にご契約いただいている加盟店様についても、ご回答がない・対策に不足があり改善いただけない場合等につきましては、利用停止や解約となる可能性がございますのでご注意ください。
今後、セキュリティガイドライン等の改定によっては、予告なく確認事項を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。