===========================
3Dセキュアは現在ベータ版を提供しております。
ご利用をご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
===========================
3Dセキュアとは?
3Dセキュアとはオンライン決済をより安全に行うための追加認証サービスです。
「クレジットカード番号」や「有効期限」などのクレジットカードに記載されている情報に加え、「カード保有者本人しか知りえないIDやパスワード(※)」の入力が求められます。
そのため、クレジットカード情報の盗用による「なりすまし」などの不正利用を未然に防止することができます。
※主にカード発行会社のWEBサイトにログインするときのIDやパスワードを入力します。
3Dセキュアを利用できないケース
カード自体が3Dセキュアに対応していない場合
エンドユーザーが利用するクレジットカードが自体が3Dセキュアに対応していない場合は、3Dセキュアでの認証を行うことはできません。
カード会社にパスワードの事前登録をしていない場合
前述の通り、3Dセキュアではクレジットカードに記載されている以外の情報の入力が求められます。
カード発行会社に対して事前にパスワード設定をしていない場合は、3D-セキュアでの認証を行うことはできません。
パスワードの設定方法等はエンドユーザー様からカード発行会社にお問い合わせください。
いずれの場合においても、3Dセキュアの利用自体ができないため3DセキュアのためのIDやパスワードの入力はスキップされることとなります。
アテンプトの許容と拒否
前述の通り3Dセキュア3Dセキュア認証ができないカードが利用された場合には、3Dセキュアの認証はスキップされます。
この状態をアテンプトと言います。
アテンプト取引を許容する場合は、3Dセキュアはスキップされ、そのままカード登録及び取引が完了します。
アテンプト取引を許容しない場合は、エラーを返して終了させることもできます。
アテンプト取引を許容しない認証のことを、完全認証と呼びます。
PAY.JPの3Dセキュアでは、アテンプト取引を許容するか完全認証とするかは、加盟店様側の実装でハンドリングが可能です。
PAY.JPの3Dセキュア
トークン作成時(エンドユーザーがカード情報を入力したとき)に3Dセキュア認証をする方法と、支払い作成の際に3Dセキュア認証をする方法があります。
トークン作成時の3Dセキュア
トークン作成の際に3Dセキュア認証を有効にします。
管理画面から設定を有効にすることができます。
https://help.pay.jp/ja/articles/5366097-3dセキュア-トークン作成時の3dセキュアを有効にする方法を教えてください
エンドユーザーは、カード情報を入力する都度、認証を求められるものとご認識ください。